彦八まつりは、大阪落語の始祖・米沢彦八の名を
後世に残すために、彦八が活躍した生國魂神社の境内に
平成2年『彦八の碑』を建立した事が始まりです。 


松鶴の悲願でした。

年に一度の落語家によるファン感謝デーとして
すっかり定着しました。

    


私はここ数年、参加してませんでした。
レギュラーがあったんです。最近は暇・・・(泣)

で・・・


2002年9月1日(日)17:00〜
夜の部に出演しました。

まず昼の部から・・・。
実行委員長の希望で入門25年目の同期生の会

桂 米吉

  ネタ聞いてませんでした。(汗)

桂 小春團治

「代書屋」

新作するんかと思うてましたが、
あに計らんや、一門のお家芸。

桂 雀々

「さくらんぼ」

雀々しかでけん、組立方ですわ。(笑)
鳴り物入れると、落語らしくなるのね。(爆)

地の部分を削いでいくのが、ええのかな。

笑福亭 仁嬌

「替わりめ」

コンディション悪いのに、頑張ってましたわ。
この年次は若く見えるわ。(^o^)

桂 都丸

「蛇含草」

私より若いんかぁ!?オッサンくさいなぁ。(笑)

協会辞めた話をしてたけど、
もっと、突っ込んだ話をしてやったらエエのに。(爆)

コレを機に協会に復帰かぁ!

仁嬌クンは屋台で暑気あたり!?
ぶっ倒れてました。

協会を脱退したメンバもいてるんですが、違和感なかったです。(笑)

三味線のお師匠っはんです。

住田益子さん、中田まなみさん


さて、夜の部です。

笑福亭 喬楽

「寄合酒」

惜しいなぁ。
「落語すると緊張するのに、余興ではせぇへん」言うて
タテ弁でコンコン!と行ったら、笑いがあったのに

いきなり噛んでもうた。(汗)

あの組立では、お客さん、引くかも・・・

桂 茶がま

「岸和田の人々」

自分の地元岸和田のだんじりな人たちのお話
最後には着込んでた装束になって、
だんじりの被りもんして、江州音頭・・・

始まる前に舞台に上がって舞台の寸法調べてたくせに、
天井に被りもんが当たってた。(汗)

意味ぃな〜いじゃん

で、

笑福亭 小つる

「胴斬り」

なぜかネタおろしをやってしまいました。
ろくろっ首か千両みかんを考えてたんですが・・・

ギャロップ、なんぞという、
こざかしいくすぐりを入れたいが為に・・・。(汗)

笑福亭 仁扇

「看護婦中川さん」

仁扇さんの噺を聞くのは久しぶり。
ようでけた新作でした。

カテーテルねたがハマって、
文珍さんがネタの導入に使うてはりました。

以降、一輪挿しが、流行りました。(笑)

桂 文珍

「地獄八景亡者の戯れ」
(エピソード1)

最近流行ってる噺です。
時事ネタマンチクリン、テンポばりばりの舞台でした。

細かいくすぐりを入れ倒して、シュ!と降りる・・・

演出は噺家の数だけある訳ですなぁ。(^o^)

三味線のお師匠っはんの画像撮り忘れました。(汗)

二番打ってる英華さんです。

山澤由江さんと二枚の三味線でした。

 

 

落語会に戻る

TOPへ